メグロ ジュニア S2
戦後に消えたもっとも気品あるバイクメーカー メグロ。
目黒製作所は、トランスミッションのギヤを製作するメーカーとして昭和の始めに設立された。
1932年、初めてモーターサイクル用エンジンを完成させ、いよいよ本格的にモーターサイクルの製作に取りかかることとなる。そして完成させたのがメグロの第1号車Z97(1937年)である。Z97の生産台数は300台ほどだったが、白バイに採用されるなど、その頃の日本の主流だったハーレー、インディアン、陸王などのアメリカン(タイプ)バイクに混じって注目を集めた。
しかし、1941年、第2次世界大戦が勃発すると目黒製作所も軍需工場へと変えられてしまい、1948年までしばらく2輪の生産はストップすることになる。
メグロの魅力は、イギリス製のバイクに通じる気品に満ちた外観と「過剰品質」とも言われた美しい仕上げ、そしてその耐久性である。また、性能面においても高く評価され、戦後しばらくはホンダなどを差し置いて白バイに大量に導入された。絶世期には、650セニアT1やS3ジュニアの人気を得て、メグロは当時100社以上もあった日本のバイクメーカーの中でも常にトップテンに入る売上を記録した。
しかし、メグロにとって輝かしい時代はそう長くは続かなかった。1950年代後半に日本の2輪生産量は世界最高に達し、激しい価格競争が始まることとなる。多くのバイクメーカーが大量生産方式に切り替える中で、瑞穂や陸王など名門メーカーが次々に倒産・吸収に追い込まれることとなった。 質実剛健と呼ばれたメグロも時代の急速な変化に乗ることができず、1960年にカワサキと資本提携し、カワサキ・メグロ製作所と社名変更。さらに61年にはカワサキの資本が50%を超えた段階で「川崎製作所」とさらに社名が変わり、会社としてのメグロは時代からその姿を消すこととなる。
メグロのモーターサイクルは排気量に応じてネーミングが存在し、125ccがレジナ、250/ジュニア、350/レックス、500/スタミナ、650/セニアと呼ばれた。250は1950年に出た「J」をルーツとし、1953年に「S型ジュニア」へとなった際に出力がJ型の7psから10psへとパワーアップしている。
製造 | (株)目黒製作所 1954年 |
---|---|
Engine Type | 空冷4サイクルOHV単気筒 |
Cubic capacity | 248cc |
Maximum horse power | 10ps |